動画制作やYouTube投稿に欠かせないのがBGMですが、「著作権問題が怖い」「安心して使える無料BGMを探している」と悩むクリエイターも多いのではないでしょうか。
特にYouTubeでは著作権侵害に厳しく、無断使用すると収益化が停止されるリスクもあります。
そこで役立つのが、完全無料で利用できる著作権フリーのBGMサイトです。
本記事では、2025年最新版として人気の高い無料BGMサイトを6つ厳選し、それぞれの特徴やおすすめポイントを紹介します。
安全に音楽を取り入れて、動画のクオリティを一段と高めたい方に必見の内容です。
著作権フリー音楽とは?YouTubeで使う前に知っておきたい基礎知識
YouTubeで音楽を利用する際には「著作権フリー」という言葉をよく耳にしますが、正しく理解していないとトラブルにつながります。
ここでは、YouTubeで使う前に知っておきたい基礎知識を解説します。
著作権フリーとフリー音源の違い
著作権フリーとフリー音源は、似ているようで意味が異なります。
著作権フリーとは、著作権が存在しないのではなく、利用条件を満たせば自由に使用できる音源です。
例えば、利用時にクレジット表記が必要な場合や、商用利用には制限がある場合もあります。
一方、フリー音源は単純に無料で使える音楽を意味しますが、著作権が放棄されているとは限りません。
無断利用すると、著作権侵害になる可能性もあるため注意が必要です。
つまり、重要なのは無料かどうかではなくどの条件で利用できるかを確認することです。
YouTubeで使える音楽の条件
YouTubeで安全に音楽を使用するには、プラットフォームの規約と著作権法に準拠している必要があります。
代表的なのはYouTubeオーディオライブラリや、利用規約で明確に許可されている著作権フリーBGMサイトの音源です。
特に注意したいのは、商用利用が可能かどうかとクレジット表記の有無です。
収益化しているチャンネルで商用不可の音源を使うと、規約違反で収益停止や削除のリスクがあります。
また、楽曲によっては一部の利用範囲に制限が設けられていることもあるため、事前にライセンス条件をしっかり確認することが欠かせません。
無料BGMを使うメリットと注意点
無料で利用できるBGMには、コストを抑えながら動画のクオリティを高められるという大きなメリットがあります。
YouTubeでは動画に音楽を加えることで視聴者の没入感が増し、再生維持率やエンゲージメントの向上にもつながります。
しかし、必ずしも完全に自由に使えるわけではない点に注意してください。
サイトごとに利用条件が異なり、商用利用の可否やクレジット表記義務などが設けられている場合も少なくありません。
また、無断転載音源が含まれている不正サイトもあるため、信頼できるBGM配布元を選ぶことが重要です。
YouTuber・動画編集者に人気!無料BGMサイトおすすめ6選
無料で使えるBGMサイトは数多くありますが、用途や雰囲気に合った音源を選ぶことが動画クオリティを高めるポイントです。
ここでは、YouTuberや動画編集者に特に人気の高い6つの無料BGMサイトを紹介します。
① DOVA-SYNDROME|国内最大級の無料BGMサイト

■DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp
DOVA-SYNDROMEは国内最大級のフリーBGM配布サイトで、30,000曲以上の豊富なラインナップが特徴です。
ジャンルもポップスやロック、オーケストラなど幅広く揃っており、YouTube動画や商用利用にも対応しています。
検索機能が充実しており、雰囲気や用途に合わせて楽曲を探しやすい点も魅力です。
クレジット表記は推奨されていますが必須ではないため、初心者からプロの動画編集者まで安心して利用できます。
とにかく多様な楽曲から、最適なBGMを選びたい方におすすめのサイトです。
② 甘茶の音楽工房|やさしい雰囲気のBGMに強い

■甘茶の音楽工房
https://amachamusic.chagasi.com/
甘茶の音楽工房は、落ち着いたやさしい雰囲気の楽曲を中心に配布している無料BGMサイトです。
ピアノやアコースティック系の楽曲が多く、Vlogや教育系動画、店舗紹介動画などに最適です。
商用利用も可能で、利用規約に従えば無料で幅広い用途に活用できます。
やわらかい雰囲気の音楽は視聴者に安心感を与えやすく、ナレーションや解説動画との相性も抜群です。
動画に温かみや穏やかさをプラスしたい方に特におすすめできるBGMサイトです。
③ 魔王魂|ゲーム・アニメ系クリエイター御用達

魔王魂は、ゲーム実況者やアニメ関連のクリエイターに人気の高いBGM・効果音配布サイトです。
力強いロック調や壮大なバトル系音楽など、エンタメ性の高い楽曲が豊富に揃っています。
特に「戦闘BGM」や「緊迫シーン用BGM」など、ゲーム演出にぴったりの音源が多数あり、個人利用はもちろん商用利用にも対応可能です。
また、効果音素材も充実しているため、動画の演出力を大幅にアップできます。
インパクト重視の動画を作りたい方にとって、魔王魂は欠かせない定番サイトです。
④ 効果音ラボ|BGMだけでなく効果音も豊富

■効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
効果音ラボは、その名の通り効果音を中心に提供する無料サイトですが、BGMも数多く揃っており、動画編集者から高い支持を集めています。
操作音や環境音、日常生活の効果音など、幅広いジャンルを網羅しているため、動画のリアリティを高めるのに最適です。
商用利用も可能で、YouTube動画はもちろん、ゲーム制作やアプリ開発にも活用されています。
BGMと効果音を一括で探せる点が魅力で、シーンに合わせた演出を効率的に行いたい方におすすめのサイトです。
⑤ Free BGM素材サイト「3FREEBGM」|シンプルで使いやすい音源が揃う

■3FREEBGM
https://3freebgm.com/
3FREEBGMは、シンプルで使いやすい音源が揃う無料BGM配布サイトです。
余計な装飾を避けたシンプルな作りの楽曲が多く、ナレーションや解説動画の背景音に最適です。
YouTubeや商用利用にも対応しており、利用規約に従えば安心して活用できます。
サイト自体も直感的で使いやすく、必要な音源を素早く見つけられる点が魅力です。
動画編集初心者でも扱いやすく、落ち着いた雰囲気を出したいコンテンツにぴったりなBGMが多数揃っています。
⑥ YouTubeオーディオライブラリ|公式が提供する安心素材

■YouTubeオーディオライブラリ
https://www.youtube.com/channel/UCjDvILf3SYIuBrHv7QojfqA
YouTubeオーディオライブラリは、YouTubeが公式に提供している無料音楽・効果音の配布サービスです。
YouTube Studioから直接アクセスでき、著作権の心配がない点が最大のメリットです。
ジャンルやムード、楽器ごとに検索でき、プロ仕様の高品質な楽曲を簡単に利用できます。
商用利用も問題なく、収益化しているチャンネルでも安心して活用可能です。
クレジット表記が必要な曲もありますが、その条件さえ守れば安全に使えるため、初心者から上級者まで幅広く利用されています。
著作権フリーBGMを使うときの注意点
著作権フリーBGMといっても、完全に自由に使えるというわけではありません。
利用規約を守らないと、思わぬトラブルや収益化停止につながる可能性があります。
以下のポイントを必ず確認しましょう。
クレジット表記の有無を必ず確認
著作権フリーのBGMには、クレジット表記が必要なものと不要なものがあります。
例えば、「〇〇 by サイト名」と概要欄に記載する義務がある場合、忘れると規約違反となり、動画の削除や収益化の停止リスクを招くこともあります。
特に海外のフリーBGMサイトでは、表記義務があるケースが多いため注意が必要です。
一方、クレジット表記が不要の楽曲であっても、可能であれば記載しておくと制作者への敬意を示せます。
利用前に必ずライセンス条項を確認し、安心して利用できる状態で動画を公開しましょう。
商用利用・非商用の範囲を理解する
著作権フリーBGMの多くは、非商用利用は無料・商用利用は制限ありといった条件が設定されています。
YouTubeチャンネルを収益化している場合は、広告収入が発生するため基本的に商用利用に該当します。
商用利用不可の音源を誤って使うと、後から動画が削除されたり、収益が取り消されるリスクがあるのです。
利用規約には商用利用可能と明記されているか、または有料ライセンスが必要かを必ず確認しましょう。
曖昧な場合は安全のため、利用を避けるか提供元に問い合わせるのが賢明です。
改変・二次利用のルールも要チェック
著作権フリーBGMであっても、アレンジやリミックスといった改変が認められていない場合があります。
また、BGMを使った動画をさらに他の媒体へ転載したり、別のコンテンツに二次利用することが禁止されているケースも少なくありません。
例えば、楽曲自体を再配布する行為や音源をそのまま商品化するのは多くの規約で禁じられています。
YouTubeにおいても、規約違反が発覚すれば動画削除やチャンネル停止につながる恐れがあります。
利用前に、改変可否・二次利用の範囲をしっかり確認し、安全に活用することが重要です。
シーン別おすすめのBGM活用アイデア
動画に合ったBGMを選ぶことで、視聴者の印象や集中度は大きく変わります。
シーンやジャンルに合わせた音楽を取り入れることで、動画の雰囲気を高め、視聴維持率やエンゲージメント向上にもつながります。
Vlogや日常動画向けのBGM
Vlogや日常系の動画には、落ち着いたアコースティックやピアノ中心のやさしいBGMが適しています。
背景に自然に溶け込む音楽を選ぶことで、生活感やリアルさが引き立ち、視聴者に安心感を与えられます。
特に旅行記録や日常のルーティン動画では、テンポが軽快で心地よい楽曲を用いると映像との親和性が高まり、最後まで視聴されやすいです。
また、リラックス系やローファイ系のBGMも人気が高く、ナレーションや環境音を邪魔しない程度の音量で活用するのがポイントです。
ビジネス系プレゼン・解説動画に合うBGM
ビジネス向けのプレゼンや解説動画には、落ち着きと信頼感を与えるBGMが効果的です。
例えば、ピアノや弦楽器をベースにしたシンプルで上品な曲調は、視聴者の集中を妨げず、内容に説得力を持たせます。
テンポが速すぎる楽曲は情報の理解を妨げることがあるため、中程度のテンポで落ち着いた印象を与える音楽がおすすめです。
企業紹介や教育系動画では、知的で清潔感のあるBGMを選ぶことで、ブランドイメージを強化し、信頼性の高いコンテンツに仕上げられます。
ゲーム実況やエンタメ動画に使えるBGM
ゲーム実況やエンタメ系動画では、視聴者のテンションを高めるアップテンポなBGMが最適です。
特にポップ、ロック、電子音系の楽曲は、盛り上がる場面や展開を引き立て、視聴者を飽きさせません。
また、シーンによってBGMを切り替えることで、緊張感やユーモアを演出できるのもポイントです。
例えば、ボス戦やクライマックスには壮大なサウンドを、日常的なプレイシーンには軽快な楽曲を合わせるとメリハリがつきます。
効果音と組み合わせることで、さらにエンタメ性の高い動画演出が可能です。
まとめ|著作権フリー音楽を活用して動画クオリティをアップ
動画制作においてBGMは、雰囲気を作り出し視聴者の記憶に残るための大切な要素です。
ただし著作権に配慮しないと、収益化停止や動画削除といったリスクにつながります。
本記事で紹介したDOVA-SYNDROMEや甘茶の音楽工房、魔王魂、効果音ラボ、3FREEBGM、YouTubeオーディオライブラリは、いずれも無料かつ安心して利用できるサイトです。
用途やジャンルに応じて最適なBGMを選べば、作品の完成度が一段と高まります。
これから動画制作を始める方も、すでにチャンネルを運営している方も、ぜひこれらのサイトを活用し、オリジナリティある映像表現を実現してみてください。


